どうも、こんばんは、りあらです。
春には5Gのサービス開始が待ってます。
5Gが近づき、IoTやAIを使った活動を会社で言われていると思います。
いまいちピンと来てない人が多いと思うので、
IoTについて考えてみました。
IoTとは一体?
Internet of Thingsの略です。
「インターネットに繋がったモノ」と言うことです。
具体的に言いますと、
・スマートフォンで家電を操作
・スマートスピーカーで家電を操作
等になります。
特に有名な事例で言うと
・ルンバ(掃除機)の成果をスマートフォンで見れること
だと思います。
製造業のIoT
IT関連の方にはすでに浸透していると思うので、
馴染みの少なそうな事例でIoTの活用を考えてみます。
・生産工場の進捗がタイムリーにオフィスにいたまま見ることができる
と言うことが一番代表的な事例だと思います。
予想していない設備停止や不良の発見などができます。
もちろん定期観測にも使えます。
僕の上司もそうなんですが、IoTを使った生産工程を考えろというのですが、
具体的にどんな使い方をして欲しいとかは一切ないため、
観測、検査などでしか使われていないのが現状です。。。
建設業でのIoT
まだまだ発展途上ですが、
・危険な現場で大型重機をスマホやパソコンから遠隔操作
・遠方の工事現場の進捗管理
・工事前の視察
などなど幅広く、安全、コスト面でも有効に活用できます。
日本ではまだまだ始まったばかりですが、
非常に投資メリットがあると思っています。
まとめ
5Gになり、自動運転技術やFull Automationになっていく中で
IoT産業は期待できると思っています。
ただ、現在の日本では様々な利権が絡み合い発展が他国に比べると遅れる思っています。
i一例ですが、自動運転が普及したら免許証がいらなったらお金の回収ができなくなりますしね。。。
コメント