会社から帰宅後、PCで作業しつつYouTubeを見ていたら
ブチっと切れて大変だったのでメモする
PCに詳しくなく完全素人なのでガチにチラ裏メモ
現象
状況:起動後、約3~5分でYouTubeを視聴中
エラー内容:デバイス認識エラーにより再起動します
よく言うブルースクリーン(写メ忘れた)
再発具合:何度再起動しても、時間をおいても発生
連続再起動をしているとBIOSしか立ち上がらなくなる
結論
1.m.2 SSD を新品に交換
2.OSを再インストール
Microsoft アカウント管理だったのでプロダクトキーの入力とかなくてよかった
3.元々入れてたソフト等を順次復旧
これだけだった( ̄ー ̄)
TwitterとGoogleで教えてもらい、調べればなんとかなる
マジ感謝
復旧までの経緯
問題解決手法みたいなものを延々と書くので
読むのが面倒な人は赤字を読んでいってみて
・故障の最初はまずは掃除
ひたすら掃除機、綿棒等を駆使して埃取り
・時間を置いて再起動、連続して再起動を何度か試す
時間を置いて再起動をするとWindowsまではたどり着く
連続するとBIOSしか立ち上がらない
・時間を置いて再起動と連続して再起動の違いを探す
まずは連続して再起動の時のBIOS画面
ちなみにマザーボードがASUSの場合の画面らしい

起動優先順位のところに何もないことがわかる
画面が汚いのは掃除をしていない
次に時間を置いて再起動したときのBIOS画面

通常はこんな風に何かしらある
これがWindowsを起動させるものらしい
写真は時間を置いてWindowsを起動できたときに撮った
これを見てC:ドライバが認識していないと気付く
・古いPCのOSが入ったSSDを組んでみる
m.2 SSDを抜いてOSのドライバを入れ替えてみる
普通に起動できた
(こちらはこちらで別の問題があったので別記事にするかも)
・連続して再起動の時に変化があるもの
時間経過で変化のあるもの
温度を疑う
起動して落としてから電源切ってすぐに直接触ってみる
m.2 SSDってめちゃくちゃ熱い
・m.2 SSD の放熱をしてみる
ヒートシンクを購入
空気の流れがなかったせいか逆に熱くなっていた
ヒートシンクを外す
両面テープがめちゃくちゃ強力で曲がりそうになるがグイッといく
・古いPCからファンをとってきて直接当てる
温度は下がって起動時間が伸びるが耐えられない
・m.2 SSDが壊れていると判断
Amazonで再購入してOSをUSBにWindows10を公式からDLしてからインストール
普通に立ち上がった
・Microsoftアカウント管理だったようで、そのままサインインできた
・その後、落ちることもなくなった
原因
m.2 SSDの熱なんでしょうね
ググっても蓄熱対策を!っての複数出てきた
3年前購入のPCだったため、知られてなかったせいか
マザボのm.2 SSD部の空気の流れが非常に悪かった
ファンで直当てすることで40℃付近を維持できているようだ

大したスペックでないPCとバレてしまうがご参考
まとめ
m.2 SSDが熱対策が重要
前日まで普通に使えていたのに突然PCが使えなくなり発狂状態が続いた
データは死んでなさそうだけど抜き取れるかは今後やる予定
大したデータはないのでなくても困りはしない
OSもオンラインでアカウント管理されてるなら
次回からPC変えたとき流用できるの?わからんけど
おまけで古いSSDはWindows10が7からのアップグレード版だったので
不具合が多かったポイ
コメント